GAVEL

ライド記録

明日香の河津桜を見に行くポタ

何だかんだで今月も極寒であまり乗れなかったですが、やっと暖かくなりましたね。もう冬はいらん!土日とも晴れると言われても2日連続で走れませんので、どこ行こうか迷ってたら明日香に河津桜の丘という場所がありまして、今が見頃らしいので行ってみようと...
ライド記録

久しぶりの笠そばライド

最近天気が悪くて全然乗れてませんね。また2週間空いてしまった。今日はやっと晴れましたが、この後また天気悪そうなので行くなら今しかない! ちょっとヒルクライムしたい気分なので笠まで登ってみるか。ついでに笠そばを食べて来ようかな。笠はしょっちゅ...
ライド記録

菜の花畑と山の辺ライド

今月に入ってから極寒が続いていて全く乗れませんでしたが、今日明日は久しぶりに晴れるようです。気温も10℃を超えてまずまず。何より日差しがあるのとないのでは大違いですね。というわけで今月の初乗りですが、もう14日ですがな。来週からまた極寒に戻...
カスタマイズ

ハンドル交換完了!

GAVELのハンドル交換作業が完了しました。幅400mm→380mmとショートリーチ化が目的です。バーテープを巻き直して完成したところです。やっぱり幅の狭いハンドルは引き締まって見えますね。横の出っ張りも少なくなったので部屋が広くなりました...
ライド記録

都介野グラベル撤退ライド

先週は暖かかったのでもう冬は終わりかと思いましたが(笑)、この後は冬が本気を出してきそうです。今日もちょっと寒いですが、また乗れなくなることが確実なので都祁方面のグラベルライドをしてきました。目的は都介野(つげの)と呼ばれる高原地帯にある野...
ライド記録

白石畑から松尾山へ

今日はやっと冬型が緩み高気圧に覆われて晴れました。ちょっと寒いですが風も弱くて絶好のライド日和。今年2回目のライドですよ。来週からは天気の傾向が変わります。高気圧と低気圧が交互にやって来るようになり、明らかに春の兆しが見えてきました。毎度お...
ライド記録

天理市の秘境「八つ岩」グラベルライド&ハイク

普段正月からあまりライドなどしないのですが、だいぶ脚力が落ちてきたので少しリハビリを。冬は天気より気温と風が決め手になります。この先の天気を調べてみると相変わらず風が強く、気温も低くて当分行けそうな日はない。今日は珍しく天気、気温、風の三つ...
グラベルロード

グラベルロードをフラペ化しました

これまでグラベルロードには片面SPDペダルを使ってきましたが、このたびフラットペダル化しました。その狙いについて書いてみたいと思います。
カスタマイズ

[GAVEL] ブレーキキャリパーを交換しました

今年の1月にNESTO GAVELを買って以来、実はあまり乗っていません。乗りたくない最大の理由はブレーキがあまりにも効かないからです。下ハンを持って思いっきり握ればそれなりに効きますが、ブラケットポジションではなかなか止まらなくて怖い。機...
ライド記録

林道和深鶴川線

2日目は最近目をつけていた林道和深鶴川線を走ってきました。この道は古座川町と串本町にまたがる延長17kmの舗装林道で、峯ノ山の稜線を縫うように走ります。起点は県道39号の新里川トンネル付近、終点は国道371号の六郎峠付近となります。例によっ...
ライド記録

太地から県道235号線で色川へ

今年最後の南紀遠征でございます。那智勝浦町の色川地区は非常に奥深いところで簡単には行けないんですが、普通は県道45号や県道43号で行くのがメインのルートです。しかしもう何度も行ってますからありきたりの行き方では面白くない。そこで県道235号...
ライド記録

若草山と春日山遊歩道グラベルライド

今日から10月ですが相変わらず暑いですね。といっても先月の35℃とかアホみたいな暑さではなくなってきたので、久々に若草山でも登ってきました。
ライド記録

杖突峠から入笠山ヒルクライム

長野県の伊那市と富士見町の境に入笠山という標高1955mの山がありまして、地形的には南アルプスの北端に当たるところです。この山への登山ルートは一般的には富士見町側からのコースがよく利用されていますが、ほぼ通年でマイカー規制が行われているため...
ライド記録

須賀利完全一周ライド

巾着袋のような形で熊野灘に飛び出した須賀利の半島。かつては船でしか往来できない陸の孤島でした。県道が開通してから陸路で往来できるようになりましたが、集落に通じる道路は1本しかなく、完全な袋小路のように見えます。つまりピストンしかできないとい...
ライド記録

奥伊勢の3林道ライド

この前も水呑峠行ってきましたが、志摩半島の付け根に当たる度会山地は興味深い林道が多くて昔はよく行ってたんですよね。ただここ10年以上は行ったことがありません。片道2時間半はかかるので日帰りがなかなかしんどくなってきました。そこで熊野への旅行...