5日目は午後から天気が下り坂の予想なので、軽めにヒルクライムしてきました。明日からは天気悪化するのでこれで最後ですね。よく5日連続で走ったもんだ(笑)。
朝は高山村にいたので、そこから一番近いところで笠岳を選びました。笠岳といえば志賀高原では非常に目立つ山で、頂上のすぐ下まで車道が通っています。これも下から登れば結構なものですが、例によって途中までズルさせてもらって最後だけ登ります(笑)。
GPSログ
レポート
スタート地点は県道66号沿いの山田牧場からです。この場所で標高1500mあります。ほとんど上やんけと言われそうですが(笑)、残り400mを登ります。
最初の標高差100mを登ったところで北側から来る林道鎌田入線と合流します。
いったん山腹をトラバースした後、つづら折れを繰り返して標高を上げていきます。こうやって見ると激坂っぽいですが、実際はそうでもありません。
やっと展望が開ける場所に来ました。登り始めた山田牧場が見えます。
あれは昨日走っていた万座峠のあたりですね。
標高1700mを越えるとちょっとだけ緩やかな場所もありますが、この後つづら折れで一気に登っていきます。
2回のヘアピンを過ぎるとスキーリフトの上部に出てきました。この後、しばらく山腹に沿って登ります。
最後のヘアピンを2つ過ぎるとほどなく笠岳登山口に着きました。ここで標高1905mです。すぐ上に笠岳山頂が見えますが、近くに見えても標高差170mあります。この場所まで車で上がれば簡単に登山可能です。
山ノ内村との境、峠はこのようになっております。ここを下れば志賀高原に出てきます。
峠からの展望。万座山から白根山方面が見えます。後ろには浅間山の肩がちらっと見えてますね。
これは昨日走った御飯山のあたりです。よく見ると山腹を這う県道が見えます。向こうから笠岳がよく見えてましたから、当然こちらからも見えるわけですね。
個人的なヒルクライムのお作法として、峠ですぐ引き返さず、ちょっとだけ反対側に下って登り返すのが慣わしになっております(笑)。
反対側から峠を越えるとこんな感じでした。
というわけで、登り60分のちょっとしたヒルクライムでした。最後だからこのくらいにしておきましょう。明日からは本格的に天気が崩れるので帰ります。
コメント