SORA

カスタマイズ

[GAVEL] ブレーキキャリパーを交換しました

今年の1月にNESTO GAVELを買って以来、実はあまり乗っていません。乗りたくない最大の理由はブレーキがあまりにも効かないからです。下ハンを持って思いっきり握ればそれなりに効きますが、ブラケットポジションではなかなか止まらなくて怖い。 ...
ハイキング

ひき岩群ハイキング

3日目はみなべ町で泊まっていたので田辺周辺をサイクリングしようかと思っていたのですが、いまいち気が進まない(笑)。2日連続でサイクリングするともうお腹いっぱいで走りたくないんですよね。これと言って面白いコースもないし、そもそもサイクリングは...
ライド記録

林道和深鶴川線

2日目は最近目をつけていた林道和深鶴川線を走ってきました。この道は古座川町と串本町にまたがる延長17kmの舗装林道で、峯ノ山の稜線を縫うように走ります。起点は県道39号の新里川トンネル付近、終点は国道371号の六郎峠付近となります。 例によ...
ライド記録

太地から県道235号線で色川へ

今年最後の南紀遠征でございます。那智勝浦町の色川地区は非常に奥深いところで簡単には行けないんですが、普通は県道45号や県道43号で行くのがメインのルートです。しかしもう何度も行ってますからありきたりの行き方では面白くない。そこで県道235号...
GPS

標高補正機能を実装しました

これは拙作ソフトウェア『轍 Wadachi』の話ですので、興味のない方は読まなくて結構です。 今年の4月頃から国土地理院の標高データを利用した「標高書き換え」機能がエラーで動作しなくなる不具合が確認されております。原因は国土地理院のサーバー...
ライド記録

ひさびさに御斎峠

御斎峠って昔はよく行ってたんですけど、最近行った記憶がないですね。前行ったのがいつだったか覚えてないくらい長いこと行ってません。昨日の大雨とは打って変わっていいお天気になりましたので、久しぶりに登ってきました。 コースはいつものように伊賀上...
ライド記録

大三島一周

しまなみ2日目は大三島を一周してきました。2013年にも大久野島とセットで一周したことがあるのですが、それ以来11年ぶりになります。尾道~今治を結ぶしまなみメインルートだと大三島はほんの数キロしか通らないのであまり印象にも残らないんですが、...
ライド記録

佐木島と因島水軍スカイライン

昨年に引き続き、しまなみ海道に行ってきました。今回の第一の目的は未踏の佐木島に上陸すること。これまでしまなみの島のほとんどに上陸しましたが、佐木島だけが最後に残っていました。 佐木島は生口島の北、因島の西にある一周12kmほどの小さめの島で...
ライド記録

大和高原北部周回(布目ダム~柳生~田原)

今年の10月はずっと天気が悪くてなかなか長期旅にも出られないんですよね。どうも季節が1ヶ月遅れていて秋雨の季節が今頃になってやってきたようです。この先もずっと冴えない天気なんですが、よりによってスポーツの日を含む3連休だけ狙ったように超快晴...
ライド記録

モバイルグランフォンドin奈良吉野(五條~黒滝)

5月からスタートしたモバイルグランフォンドも終わりが見えてきました。シルバー賞獲得の条件である23市町村はすでにクリアしたようなので、あとは150点を目指すだけです。もうそんなに頑張らなくても余裕で達成できるでしょう。 今日は未収となってい...
ライド記録

若草山と春日山遊歩道グラベルライド

今日から10月ですが相変わらず暑いですね。といっても先月の35℃とかアホみたいな暑さではなくなってきたので、久々に若草山でも登ってきました。
ライド記録

大台ヶ原インチキクライム 2024

9月も半ばを過ぎたのにまだ猛暑日とかどうなってるんですか? おかげで今月は月初めに信州へ行っただけで全然乗れてません。例年7月・8月が少ないのはお約束ですが、このままじゃ9月も最低を更新しそうだわ。 モバイルグランフォンドin奈良吉野も既に...
自転車

小動物の衝突が原因か?

この前の落車の原因はいくら検証しても結局わからないという結論になりました。当時の状況をもう一度振り返っても、路面はしっかり見ながら走っていて、障害物が何もないことを確認していました。そのことはかなり自信を持って言えます。それなのに何の前触れ...
自転車

人生初の落車顛末記

お恥ずかしい話ですが、旅先で落車をしてしまいまして、そのまま帰還となりました。自分はこれまで30年以上サイクリングを続けてきて一度も落車した経験がなく、無事故・無落車が秘かな自慢でもあったのです。本当に自転車でこけたことは滅多になく、立ちゴ...
ライド記録

杖突峠から入笠山ヒルクライム

長野県の伊那市と富士見町の境に入笠山という標高1955mの山がありまして、地形的には南アルプスの北端に当たるところです。この山への登山ルートは一般的には富士見町側からのコースがよく利用されていますが、ほぼ通年でマイカー規制が行われているため...