麦草峠ヒルクライム(佐久側)

スポンサーリンク
ライド記録自転車

3日目は八ヶ岳の東側に回ってきたのでどこへ行こうか迷ってましたが、これと言って行きたい場所もないのでもう一度麦草峠登ってくるかと思い立ちました(笑)。同じ峠でも反対側から登るのとでは全然雰囲気が違います。まあ往復ビンタができれば1回で済むんですけどね、貧脚にはそんな芸当ができるわけございません。反対側から登って頂上でルートをつなげることが目的です。

GPSログ

レポート


スタート地点は八千穂高原にあるマレットゴルフ場の駐車場からです。まあいつもガラガラです。この地点で標高1580m。本来は松原湖あたりから登った方が満足感高いんですけどね、貧脚なので無理でした(笑)。


午前8時過ぎに出発して、まず県道480号との交差点にある「レストハウスふるさと」を目指します。標高1700mの標識が出てきたら、そのすぐ上がレストハウスふるさとです。今日はだんだんと晴れてくる予想。朝のうちガスっているのはいつものことなので、気にせず先を急ぎます。


ノンストップで登ったので写真はありません(笑)。一気に標高2000mまで来ました。ただこの標識はちょっと間違ってるんですよね。GPSによると実際は2040mくらいあります。地図で確認してもそのくらいです。ここだけでなく、1800m、1900mも同じだけズレてました。勾配は茅野側と同じくらいで、だいたい7~8%くらいですかね? こちらの方がやや線形が急でRが小さめです。植生も似たようなもので、展望が効くスポットもありません。


左手に白駒池林道の入口がありましたが、ゲートがあって一般車通行不可です。予期しなかったんですけど、この後ちょっとだけ下りがあって登り返します。


白駒池入口にある有料駐車場まで来ました。今日は日曜日だからやっぱり多いですね。9時半で満車になりかけています。ここは観光客も多数来るところなので、あぶれる車が多数出るのはいつものことです。


駐車場を過ぎるとすぐ標高2100mの標識。なぜかここは合っています(笑)。やっと晴れてきたかな。


あとちょっとだけ登って麦草峠に到着しました。ここまで休憩込みで約90分でした。これでめでたくルートが接続されました。2日前にも来たところにまた来るのは何だか変な気分ですね(笑)。


駐車場の方へ向かっていくと、茶臼山の頭がちらっと見えますね。あそこも登りましたよ。


再び麦草峠の登山者駐車場にやってきました。日曜日だから言うまでもなく超満車です。駐車枠以外にも停められていてカオスになっております。ここに駐車するのは非常に難度が高く、朝早く来てもすでに一杯です。土日はおそらく前夜から泊まってないと無理でしょう。ここに停められなかったら少し下の白駒池駐車場を利用することになりますが、あそこもすぐ一杯になるので難しいですね。路上駐車は禁止されてますので、駐車場にあぶれたら登山をあきらめて帰るしかないのでしょうか? ただガチの登山ではない観光客や業者が休憩で停めていることもあるので、2~3台ポツンと空くことがあるんですよね。タイミングが良ければスッと停められることもあります。


もう一度、茶水池まで歩いてきました。


下山を始め、レストハウスふるさとまで降りてきました。途中、登ってくる数十台のロードバイクとすれ違いました。個人的なライドにしては人数が多すぎるので、何かのイベントなんでしょうか? でもパラパラと来る感じだったし、人気のヒルクライムコースだから単独の可能性もあるな。


この時間になってようやく下界が見えるようになりました。


休憩したついでにソフトクリームを食べました(笑)。


最後に八ヶ嶺橋を渡って駐車地に戻ります。

午前中に下山したので、この後は温泉に入って浅間山方面へ移動しました。

スポンサーリンク
SORAをフォローする

コメント