今年は桜が開花してから天気が悪かったり寒かったりしてなかなか花見ポタに出られません。満開になるのも遅いですね。本当は2日(水)に行く予定だったのですが、予想以上に天気が悪く2日遅れの4日(金)になりました。今日もいまいちスッキリしない天気ですが、これ以上延ばせません。まあ桜の状態はちょうど良くなりましたが。
こういう形で奈良の花見ポタをするのは最後になるので、あまり行ってないところも含めてコースを組みました。自転車はすでに2台引っ越し先に運び込んだので、グラベルロードの必然性が全くないですが(笑)、GAVELで行きます。
今日は予想通り朝から低い雲が垂れ込めてスッキリしないことがわかってましたので、ちょっと遅めに10時半まで待ってから出発します。12時頃には晴れてくるはずです。まず最初にいつも通る田原本町八田の桜並木に寄ります。ここは有名でも何でもないですが、かなり見応えのある隠れスポットです。
そして最近お気に入りの唐古池へ。ここは池の周りにぐるっと桜並木があります。楼閣を入れた構図が定番ですが、もうちょっと望遠がないと64mm相当ではしんどい。
まるで雪が積もったような見事な眺めですね。
11時過ぎ、ちょっと早めですが昼飯に彩華ラーメン田原本店に寄ります。場所は24号線沿いで唐古池のすぐ近く、まんがの虫さんの斜め向かいです。奈良にいる間に行っておこうと思ったからですが、近すぎるとライドの目標にならないんですよね。京都からだと彩華とまんがの虫がちょうど良い目標になりそう(笑)。
ここへ来るのも何年ぶりかなぁ? 昔はよく行ってましたが、最近全然行ってませんでした。安定のサイカラーメン(小)を頂きました。ここは小でも結構大きいんですよ。ああ、懐かしい味だわ(笑)。
唐古から県道197号を西進して箸尾の桜並木に来ました。ここは初めて来ましたが、とても見応えがあります。それなりに人は来ていますが、そんなにめちゃくちゃ多いというほどでもない。
高田川の堤防沿いに見事な桜並木が続いています。ちょっと下へ降りるとすぐ長龍ブリューパークがあります。トイレもあるので休憩に良い。
橋の上から見たこの風景が最高ですね。樹勢が盛んでボリューム感が凄いです。
箸尾から高田川沿いに高田千本桜までやってきました。ここへ来るのは久しぶりですね。桜はちょうど満開のようです。
定番の橋の上から。
もう一つの橋の上から。昔はここが一番いいと思ったんですが、何かが違う。だいぶ切られた跡があってボリューム感がなくなってます。ここも老朽化して樹勢が衰えている感じがしますね。わざわざ見に来るほどでもなくなったなぁ。
大中公園前の桜です。花吹雪が舞っていたということはもう散り始めなのか? ここは平日なのに人多すぎです。中○人だらけでうんざり。車も大渋滞。さっさと脱出するよ。
大中公園から通称横大路を東進して橿原へ向かいます。途中、曽我川を渡るところで立派な桜並木がありました。
そして毎年のように来ている橿原市内膳町の桜並木へ。ここは安定のきれいさですな。
近鉄大阪線側を見たところ。このボリューム感は凄い。高田へ行くより絶対こっちの方がきれいやって(笑)。
中和幹線をくぐって豊田町あたりでは桜のトンネルのような場所があります。
対岸の桜並木も咲き誇っています。
そして飛鳥川沿いのサイクリングロードが左へカーブしていくところ。ここは今まで撮ってなかったですが、橋の上から見ると延々と続く桜並木がとてもいい感じ。
飛鳥川沿いに北上して田原本町西竹田地区に入りました。ここの桜並木は凄い。
定番のスポットで撮影します(笑)。やっぱりここはあまり人が来ないし、一番良いんですよね。
橋と菜の花の組み合わせも良い。
桜をバックに菜の花を撮れるこの場所はいいなぁ。
自転車を立てかける場所が少ないのでなかなか苦労します(笑)。
橋の上から南側を見た風景もまた良い。
帰りは猛烈な北風に苦しめられて全然進みませんでした。坂登ってるのと同じやんけ!
今年も無事に奈良の桜を堪能できました。次は京都の桜を見に行くか(笑)。
コメント