トレーニング理論

トレーニング理論

冬のトレーニング方法

冬は天気が悪くてなかなか自転車に乗れません。よく冬型になると日本海側は雪、太平洋側は晴れなんて言われますが、あれは正しくありません。関西は日本海が近いので季節風の影響をまともに受けます。朝のうちは晴れているので騙される人が多いんですが、昼前...
トレーニング理論

自転車は体力がないと楽しめない

自転車という趣味は不思議なもので、いくらお金をかけて高級な機材を揃えても体力がなければ全く楽しめません。そこが他の趣味とは違うところです。車やオートバイならお金さえかければパワフルな走りを楽しめますし、写真だって結局は高価なカメラやレンズを...
トレーニング理論

貧脚を再定義する

サイクリストの間では日常的に使われる「貧脚」という言葉。謙遜なのかもしれませんが、ちょっと安易に使いすぎてませんか?「俺、貧脚なんで!」という言葉を真に受けてついて行ったらえらい目に遭ったという経験は誰しもあるでしょう。いわゆる貧脚詐欺です...
トレーニング理論

リアルタイムでパワーを計測する簡易的な方法

パワーメーターというのは非常に高価なものです。ガチで乗ってる人は当然持ってたりするのでしょうが、エントリーロードバイクが買えるほどの値段がしますので、ただのヘタレが持つのは贅沢すぎます。そこで以前、ヒルクライムに限ってはパワーメーターがなく...
トレーニング理論

貧脚判定器を開発しました

自転車のモチベーションを上げるには練習の成果が数値化できると嬉しいですよね。まあタイムを測るだけでも良いのですが、タイムというのは気象条件や路面状況によっても左右されやすいので、あまり適切ではありません。そこで最近よく行われているのがパワー...
トレーニング理論

「轍」にパワー解析機能を実装しました

予告していたパワー解析機能をやっと実装しました。何でこういうことをやるかと言うと、最近はGoogleマイマップ、ルートラボ、ヤマレコ、stravaなど競合サービスの充実で需要が限りなく低迷しており、新たな付加価値を付けることしか生き残りの方...
トレーニング理論

誰でもできる簡単なパワー計測法

GPSログからパワーを計算する方法(応用編)で走行中の自転車に働いている抵抗力には大きく分けて重力抵抗・空気抵抗・転がり抵抗の3つがあることを説明しました。実際のパワー計算はプログラムに組み込みますので、その中身について知る必要はありません...
トレーニング理論

GPSログからパワーを計算する方法(応用編)

今回はいよいよ走行中の自転車について物理モデルを考え、GPSログからパワーを見積もる方法について解説します。実はすでにこれをやった方もいて、下のページで詳しく説明されています。ヤビツ後半の「ヘタレ」を科学的に検証してみる実際の計算にあたって...
トレーニング理論

GPSログからパワーを計算する方法(基礎編)

最近stravaを使ってみたところ、「推定パワー」というものが表示されることに興味を持ちました。もちろんパワーメーターなんて持ってないのですが、GPSログから計算によって求めているらしいです。具体的にどういう計算をしているかはわからないので...
トレーニング理論

自転車で痩せない理由

また2週間空いてしまったので、田原本までぶらっと走ってきました。平地で20kmくらい走っても焼け石に水ですが・・(^^;よく「自転車は痩せる」という話を聞きますが、どうも眉唾ものだと思ってました。自分自身は自転車で痩せた覚えがなく、周りでも...