引っ越しがなかなか終わらなくて焦っております。うちはとにかく物が多い。捨てても捨てても全然減った気がしないんですよね。こんな狭い部屋にどんだけ荷物入ってたんだ? 大量ゴミとの戦いはまだまだ続きます。
引っ越し先にはロードバイクを運び込んであるのでいつでも走れるんですよね。というわけで現実逃避してライドしてきます(笑)。今日は天気が良くて暖かいけど、黄砂が酷いらしい。でも我慢して乗るしかない。
高校生の頃は木津川沿いのサイクリングロードが定番コースでしたけど、奈良に来てから全然走ってませんでした。平坦が苦手なんです(笑)。当然その頃はさくらであい館ってものもなく、初の訪問になります。関西のサイクリストでここに行ったことないのは珍しいかも?(笑)
城陽市から昔よく通った府道281号で上津屋橋(流れ橋)を目指します。昔はこの坂でヒーヒー言ってたのを思い出しました(笑)。こんなもん坂のうちに入らんやんけ🤣
ここが流れ橋の入口ですけど、さくらであい館へはいわゆる右岸道を通った方が近いので橋は渡りません。火災の影響で最近まで通れないと聞いてましたし、誰も渡ってないのでたぶんそうなのだろうと思い込んでました。この道も昔は砂利道だったんですけどね、今はきれいに舗装されてこちらの方が快適かも?
国道1号のアンダーパスへ入るところ。これが悪名高いメタクワか。奈良ではあまり見ないやつやな。
右岸の堤防上を快調に流してたらもう京阪電車の鉄橋が見えてきました。さくらであい館の展望塔も見えますね。えらい近いやん。
おお、これがTwitterのTLでよく見るさくらであい館か(感動)。ここができたのって割と最近じゃないですか? 昔は御幸橋ってすごく遠いところと思ってましたが、家からたったの10kmなんですよね。練習にもならんわ(笑)。
いわゆるさくらログインってやつですな。これがやりたかったんだよ!(笑) それにしても平日なのにローディーの数が凄いな。まるでロードバイクの品評会だ。このローディー密度の高さはしまなみにも匹敵すると思う。奈良にはこういう施設が全くないので、サイクリングロード走ってても誰にも会わないんだよな(笑)。
さくらであい館でお昼休憩した後、淀の河津桜が見頃というのでちょっと見に行くことにしました。ここからは鋭角に折り返して桂川になるんですかね? めちゃくちゃ追い風だったので35km/h巡航できて気持ちよかった(笑)。とりあえず宮前橋まで突っ走ります。
行き方がわからなくて迷いに迷いましたけど、何とか淀水路の河津桜という場所に到着しました。確かに満開ですなぁ。
しかし平日なのに人多すぎ。というかほぼ外国人。この国もう終わってるわ😓
自転車を入れて写真を撮るのも困難だった。
白木蓮もきれいでした。あまりにも人多いのでさっさと退散します。府道81号を走ってさくらであい館まで戻ります。
帰りは御幸橋を渡って本来の京奈和自転車道を走ります。奈良では絶対に見ない京阪電車(笑)。
流れ橋の八幡市側まで来ました。あれ、人渡ってるやん? もう通れたのか? まあ渡らないんですけどね(笑)。
拡大した写真を貼っときます。確かに通行止めの看板はなくなってますね。封鎖もされてないので普通に通れるということでしょう。
流れ橋から山城大橋の間は昔とあまり変わってない感じですね。しかし完全アゲンストの向かい風で全然進まない(笑)。わずか5kmほどが果てしなく長く感じました。これだから平坦は嫌いなんだよ(笑)。
やっとの思いで山城大橋まで来ました。ここまで来ると奈良が近づいた気がする。新しくなってから渡るのも初めてだよな。昔は超狭くて歩道もなくてダンプがバンバン通るのでめちゃくちゃ怖かったんですよ。知ってる人おらんやろ?(笑)
山城大橋からの帰りは最も坂が少ない新ルートを開発して帰宅。疲れが溜まってくるとちょっとした坂でも堪えるからね。これだけ走っても38.7km、40kmもないのか。獲得標高はたったの186m。さすがド平坦だわ(笑)。なんか奈良とは距離感が全然違うんですよね。吉野とか行ったら簡単に70km超えるし、獲得標高なんてあっという間に1000m超えますよ。知らん間に山の民になっていた🤣
コメント