まだ引っ越しは終わっておりませんが、PC機材と生活必需品を運び終えたので事実上今日から本拠が移りました。先週は奈良の桜を堪能したので、まだ満開のうちに京都の桜も楽しんでおきましょう。
京都の桜といえば背割堤が有名ですが、あそこは人多すぎなのでパス。この辺で一番有名なのは井手町の玉川堤なんですよね。去年も行ったからきれいなのは知ってます。ただそれだけでは近すぎて練習にもならんので、前座として万灯呂山にヒルクライムしてきます(笑)。最近登ってないからだいぶ脚力落ちましたよ。
GPSログ
レポート
木津川右岸の道に入り、富野の桜つつみ公園という場所に来ました。今日はバッチリ満開。休憩所もあるし、とても良いところですね。
そのもう少し先にある奈島の桜つつみ公園です。ここを真っ直ぐ行くと山城大橋に出ます。奈良方面へはこの道を通るのが最もアクセスが良いことを発見しました。
多賀の万灯呂山入口まで来ました。この辺にも桜並木があって、桜まつり開催中なんですね。知りませんでした。さて橋を渡ってヒルクライム開始しましょう。
序盤の登りはさほどきつくありません。最初の分岐まで来ました。万灯呂山へは右に入ります。真っ直ぐ行くと大正池へ通じる林道ですが、通行止と書いてありますね。向こうからオフロードバイクが下りてきましたけど、本当は通れるのだろうか? この道って昔はダートで走ったことありますけど、今は舗装されてるんでしょうね。
中盤の登りも激坂というほどのところはなく、淡々と登れます。一ヶ所だけ展望が開ける場所もあります。やっと折り返し地点まで来ました。ここで標高255mです。頂上まであと一息。
折り返し地点からは比較的緩やかになり、最後だけキツいですがお寺が現れると間もなく頂上です。ここの桜もきれいでした。
やっと山頂に着きましたよ。標高は303mみたいですね。その割には結構登りごたえがありました。山頂からは木津川を見下ろす絶景が。奈良の山と違って登ったらご褒美があるのがいいですね(笑)。ここへ来るのは昔、井手町のMTBフェスタで登って以来かな? 超久しぶりです。
山頂には桜の木がたくさんあるんですね。知りませんでした。
標高の割には雄大な展望が広がります。中央に見えるのが山城大橋ですが、霞んでいて展望はイマイチですね。
同じ道を下山して再び登り口まで戻りました。ここの桜並木は誰も来ないし穴場ですな。さて次は玉水駅へ向かいましょう。
玉水駅から玉川沿いに登っていきます。去年は玉水駅の近くを見ただけでしたが、実は上へ行くほどきれいです。ちょっと登ったところの橋からは素晴らしい眺めでした。
玉川右岸の遊歩道沿いに登っていきます。ここもきれいやな。
そして宮本水車場という場所で橋を渡って折り返し。帰りは左岸沿いに下ります。
宮本水車場付近からの眺め。ここが一番きれいでしたね。歩くとちょっと遠いですけど、ここまで来ないと値打ちがない!
同じような写真が続きますが、何本かある橋の上から見るのが一番きれいですな。平日はそんなに人も多くなくてゆったり楽しめましたよ。だいぶ花吹雪が舞っていたのでそろそろ見納めかも?
帰りは玉水橋を渡って京奈和自転車道で帰りましょう。
京奈和自転車道に入って山城大橋方面へ進みます。奈良の自転車道と違って走りやすいですな(笑)。
そして山城大橋の西へ来ました。ここで国道をアンダーパスする道があるはずですが、何を間違えたか右の運動公園の方へ入ってしまいました。本当は左に見えるトンネルがそうなんですけどね、道を知らなかったんです。これが運の尽きに‥
工事中で進めなくなったので引き返そうと思い、フロントをアウターからインナーに入れたところでチェーン落ちが発生。運の悪いことにチェーンがFDに挟まって前にも後ろにも全く回りません。これは完全に走行不能、最悪は歩いて帰るしかないかと覚悟を決めました。こういう時は焦ってはいけません。力任せに外そうとすると余計事態を悪化させるだけです。まずは落ち着いて状況を確認しましょう。動かない原因を探ると、チェーンがFDの羽根にガッチリ噛み込んでいるからなんですよね。ということは、FDを少し上にずらせば外れるはず? そう考えると携帯工具でFDの固定ボルトを緩め、上にずらそうとしましたが動きません。落ち着け、ワイヤーも同時に外す必要がありました(笑)。これで目論見通りチェーンが外れ、無事復帰させることができました。仮作業なので変速は無理かもと思いましたが、一応変速も問題なくできました。
これで一件落着ですが、チェーンを触ったので手が真っ黒になってしまいました。ちょうどうまい具合にすぐ横にダイキがあったので、トイレを借りて石けんで手を洗いました。ありがとうございました(笑)。しかし携帯工具を使うことなんて滅多にないんですが、やっぱりいざという時に持ってないと手の施しようがないですね。
本当は京奈和自転車道を流れ橋まで走って大回りして帰ろうと思っていたのですが、またメカトラが起きたら怖いので山城大橋を渡って右岸道経由で帰ります。
奈島と富野の桜つつみ公園は行きに通ったので素通りし、一週間前に見に行って一分咲きだった水主(みずし)と寺田の桜つつみ公園を見に行きます。こちらは水主ですが、当然満開です。
こちらは寺田の桜つつみ公園です。規模としては最も大きい。路上駐車がいっぱい。土手の遊歩道は桜のトンネルになっていてとてもきれいでした。
それにしてもチェーン落ちなんて今までなかったのになぁ、原因は変なクランクを使ったからとしか思えません。やっぱりドライブ系に中華を使うのはやめた方がいいですね。というわけでまた元に戻します(笑)。一度軽いのに慣れてしまうとキツいんですけど(泣)。
コメント