天ヶ瀬ダムから宇治田原へ

スポンサーリンク
ライド記録自転車

ダンボール箱が山積みになって全然片付かないって、引越あるあるじゃないですか? 遊んでるから全然終わらないんですよね。最近天気が悪いからたまに晴れたら走らないと損した気になりますね。現実逃避ってやつですな。

しかしこの前メカトラでえらい目に遭って乗っていく自転車がない。早く直さないとと思ってるんですが、忙しくてクランクを元に戻す暇がない。まあチェーン落ちしないようにフロント変速のときだけ気をつければ問題ないでしょう。

というわけでちょっと調査のため宇治田原方面へ行ってきました。和束はたまに行くんですけど、宇治田原って長いこと行ったことなかったので最近どうなってるのか様子見しておきたかったんですね。桜はもう終わってるだろうと全然期待してませんでしたが、意外にも残ってました。

とりあえず行きは北回りで宇治からアクセスします。ショートカットして白川経由だと無駄に登らされるので、結局府道15号で宇治に出るのが一番早いんですよね。車が多いから嫌なんですけど。


天ヶ瀬ダムまではダラダラ登り。高校生の頃はここをヒィヒィ言いながら登ってたのを思い出します。そりゃロードマンだと重いわけですよ(笑)。しかし土日は行楽の車が多いな。これだから土日は嫌いなんだよ。


宇治川ラインの山肌も「山笑う」という感じになってきましたね。


宵待橋から府道62号に入ります。この辺は昔と全然変わってないなぁ。宇治田原までは若干上りのはずですが、ほとんど感じないくらいの緩やかさでした。


郷之口まで来るとしだれ桜が咲いているのが目に入りました。工事中の新名神がすぐ上を通りますが、トンネル工事が難航しているそうでまだ数年かかるとか。本来ならとっくに開通していたはずなんですけどね。


全く期待していなかったソメイヨシノは多少散り始めているものの、まだ見頃を保っていました。


田原川沿いの桜並木がとてもいいですね。ずっと向こうの方まで続いているのが見えます。


さっき見えていたのはこの辺だな。


R307の旧道を走っていくと、すごくきれいな場所がありました。まだまだ満開じゃないですか。ちょっと標高が高いから平地よりは遅いんですよね。


橋を通るたびに桜並木が目に入ります。


ここもきれいですな。


最終的に宇治田原町の総合文化センターというところまで来て折り返し。目的はデポに使えるかの調査です。ここは時間制限もなくて使えそうでした。そのくらい自走しろってか?🤣 いやここまで来るの結構しんどいから無駄に脚を使うと終わっちゃうんですよ😅


総合文化センター近くの桜並木。やっぱりここは名所なのか見物に来る人が多い。


帰りは田原川沿いの遊歩道を走っていきます。自転車通行可なのが良い。全部で約2キロにもわたって桜並木が続きます。これは玉川堤にも劣らない美しさですよ。来年から要チェックだな。


宇治田原から城陽方面へは交通量の多いR307を通るしかない。150mほどのちょっとした峠を越えます。大した坂ではないが、疲れが溜まっていると脚を削られそう。R307も昔は狭くて怖かったんですけど、最近改良されてすいぶん走りやすくなりましたね。これは上りでも問題なさそうだ。信楽へのアクセスがだいぶ良くなったぞ。

というわけで、大して獲得標高も伸びない3時間のミニポタでした。

スポンサーリンク
SORAをフォローする

コメント