木曽福島から開田高原へ

スポンサーリンク
ライド記録自転車

8月末から信州ヒルクライムツアー第2弾へ行ってきました(笑)。最初は木曽路の御嶽方面に寄りました。まあ通り道ということで。

道の駅 三岳で車中泊したんですが、そこから開田高原まで登るコースを画策しました。実はこのコース、ちょうど10年前にも行ってるんです。

木曽福島から開田高原・地蔵峠を周回
信州第二弾は自転車付きになりました。自転車持って行ったのは2011年以来ですけどね、もう行くとこがなくなったんですわ(笑)。どこ行っても坂ばっかりなんでね、体力的に無理なんですよ。その中でかろうじて残っていた開田高原に行ってきました。

ところがその時は小雨まで降るあいにくの天気で、もちろん景色なんか全く見えず、非常に残念なライドになりました。これはもう一度リベンジしなければと思ったので、その時と全く同じコースで行ってきました。違うのは天気だけ、今日は完璧に晴れるはずです。それを狙って来たので間違いありません(笑)。

GPSログ

レポート


道の駅 三岳から午前7時半頃スタートします。昔はなかった御嶽山ビジターセンターという建物ができていました。標高750mほどですが、この時間だとまだ涼しいです。


県道20号を進み、王滝方面との分岐を過ぎて御嶽神社里宮というところに寄ります。ここで以前、雨宿りをしていたのを思い出します(笑)。そんな天気に行くなよって感じですが。


太陽の丘公園を過ぎて「登山口」のバス停があるところを右の道へ入ります。またすぐ県道20号に戻りますが、若干登りが少なくなります。ほんのちょっとだけですが(笑)。


県道20号が白川を渡って大きく右カーブする地点。よく見ると真ん中あたりに乗鞍が見えているのがわかるでしょうか? こんなところから乗鞍が見えるとは意外でした。


西野川に沿って県道20号を登っていきます。このあたりはまだ下りもあって、なかなか標高が上がりません。以前も同じ場所で写真を撮ったな(笑)。


御岳ロープウェイ方面との分岐点まで来ました。やっと登りらしくなってきました。


ついに御嶽山が見えました。そば畑との組み合わせがいいですね。


管沢というところで右折し、県道20号と別れて池之沢方面へ向かいます。ここで標高1120m、ほぼ上まで登ってきました。


柳又で川を渡っていったん下った後、再び登り返し、池之沢の展望台に着きました。ここも以前通ってるはずですが、天気が悪かったので全く気づきませんでした(笑)。今日は完璧な晴れ、御嶽山がバッチリ見えます。やっぱりこうでなくては値打ちがないんですよね。サイクリングは晴れの日に行かなければ意味がないというのが自分のこだわりです。天気悪い時に無理して行ったらもう一度行かなければならないので無駄でしょ?


展望台からもうちょっと登って国道361号との合流点にある池之沢の公衆トイレに着きます。標高1160m。ここは泊まれるんですけどね、ちょっと不便なんだよなぁ(笑)。


池之沢から国道361号を走って、何度かのアップダウンの後に開田高原アイスクリーム工房に着きました。10時開店だったみたいで、ちょうど4分前でした。開店待ちの行列ができてました。


ここへ来たらソフトクリームを食べるのがお約束です(笑)。工場直売なので濃厚なミルクの風味が美味しいですよ。


アイスクリーム工房のすぐ先から「地蔵峠」の標識を見て末川まで下っていき、この橋を渡るところから地蔵峠へのヒルクライムが始まります。標高差は約200mなので大したことはありません。


登り始めてすぐのところ。末川の集落とともに御嶽山が聳えます。


地蔵峠への道はかつての旧国道で、現在は新地蔵トンネルで越えています。勾配はそれほどきつくなく、6~8%程度で登りやすいです。木漏れ日が多くて涼しく快適。


登っていくと意外と早く地蔵峠展望台に着きました。しかしここはまだ峠ではないのです。標高1280mくらい、峠よりはだいぶ手前にあります。ここからも御嶽山がバッチリ見えますよ。もちろん前は何も見えませんでした(笑)。


展望台から1km近くあったと思いますが、やっと本当の地蔵峠に着きました。標高1335m、本日の最高地点です。ここは飛騨街道が通っており、文字通りお地蔵様が見守っています。


地蔵峠のお地蔵様です。正統派の峠ですね(笑)。


地蔵峠からガッツリ下り、標高1070m地点にある唐沢の滝入口です。この道はかなり荒れてるのでロードバイクは要注意です。遊歩道を通って滝の前まで行けますが、めんどくさいので道路から見ておきます(笑)。


西洞川に沿って下っていくと、ようやく民家が見えてきました。


西洞にある二本木温泉の前を通ります。この温泉いいみたいで入ってみたいんですが、ちょっと奥まった場所なので行きにくいんですよね。ライド中に温泉入るとまた汗だくになるので意味ないしなぁ(笑)。自転車と温泉は相性が悪い。


国道361号に合流して下っていくと、木曽駒ヶ岳が見えてきましたね。


木曽福島の市街地に入りました。興禅寺の境内には源平合戦で有名な木曽義仲公のお墓があるそうです。


木曽川の右岸を通る県道263号を走ります。旧街道らしい雰囲気がいいですね。


最後はちょっと登りがありますが、元橋まで来て再び県道20号に入って道の駅に戻ります。予定通り13時前には帰れました。

今日は1日中快晴だったので、10年前のリベンジを完全に果たして大満足でした(笑)。

スポンサーリンク
SORAをフォローする

コメント