自転車

ロードバイク

10万円でロードバイクは始められるか?

SNSで定期的に出てくる質問の一つに「ロードバイクを始めたいのですが、予算は10万円でおすすめのバイクはありますか?」というものがあります。これは非常に典型的なパターンで、自転車オタクの格好のネタになります。それこそ普段は出てこない輩がワラ...
ライド記録

志賀高原から渋峠ヒルクライム

3日目は特に行先が決まってなかったのですが、木島平に泊まった関係上、ここまで来たら志賀高原行くしかないかということになりました(笑)。目的はもちろんヒルクライム。渋峠は乗鞍と並んでヒルクライマーの聖地と呼ばれており、標高2172mにある国道...
ライド記録

嬬恋パノラマライン

2日目は浅間山の山麓、嬬恋パノラマラインに行ってきました。ここはもう長野県ではなく群馬県になります。初めから行こうと計画していたわけではないですが、成り行き上こっちの方に来たのでこうなりました(笑)。いわゆる広域農道でそんなにメジャーな道で...
ライド記録

霧ヶ峰高原ライド

このところの暑さは殺人的ですね。これはもう自転車なんか乗ってはいけない気温です。マジでぶっ倒れますよ。先月は長い梅雨で一度も乗れず、今月はあまりの暑さに乗る気にもならず。というわけで信州の高原でも行ってみようということで急遽企画いたしました...
自転車

フレームバッグの有用性

雨で全然自転車乗ってませんが、また性懲りもなくバッグを買いました(笑)。何個目だと言われそうですが、今回はフレームバッグ2個目です。以前紹介したイベラのフレームバッグのレビューはこちら。フレームバッグはこれが初めてだったのでしばらく使ってい...
ライド記録

紀北周遊~真国川と紀ノ川に沿って~

紀ノ川流域を中心とする和歌山県の紀北エリア。奈良からそれほど遠くはない地域ですが、昔は交通事情が悪くとても時間がかかったため、あまり足の向かないエリアだったんですよね。しかし近年、京奈和自動車道が開通したことにより飛躍的にアクセスが向上し、...
自転車

自転車の売り方

たまにはこのブログらしく、ネガティブな話題いっときましょう(笑)。自転車を手放す理由についてはいろいろあって、引退して乗らなくなったので売るという場合もあれば、新しい自転車を買う資金にするために売るという場合もあるので、必ずしもネガティブな...
ライド記録

初夏の美杉をのんびりとポタ

最近、自宅からロングライド(自分的に)ばっかりしかやってなかったのですが、久しぶりにちょっと遠出して三重方面へ。長らく行ってなかった美杉でも行ってみようかなと思いました。美杉へ行くコースもいろいろありますが、普通に行っても面白くないので(笑...
ロードバイク

FARNA SL2購入の裏話

もったいぶって前フリしましたけど(笑)、この期に及んで今まで秘めていた裏事情を打ち明けますよ。この話はずっと封印しておこうと思ってたんですけどね、ネタ不足のため我慢できなくなりました(爆)。この手の話って格好のネタになりますからね、アクセス...
ロードバイク

FARNA SL2 半年後の評価

前のロードバイク(KhodaaBloom FARNA 700-Tiagra)を買ったのが2015年の6月。もうすぐ5年になるわけですが、昨年手放したのですでにありません。最近来た方のために改めて事情を説明しますと、これは買い換えのために手放...
自転車

ヒルクライムは独立した趣味である

ネタがないので、また役にも立たない自転車論をぶち上げます(笑)。何年も前から自転車は飽きたのでやめる、と引退論を持ち出してきましたが(爆)、そもそも何十年もやってれば全て行き尽くされて行くところがなくなるのは当たり前なんですよ。しかし、これ...
自転車

補給食のコスパを考える

相変わらずネタもないんでしょーもないネタでお茶を濁します(笑)。今回は一度も取り上げたことがないであろう「補給」の話です。ライド時の補給といえば、これまではコンビニで買ったおにぎりが定番でした。自分が走るところはたいがい山の中で何もないこと...
自転車

ロードバイクのバッグをめぐる逡巡

自転車は乗ってるんですが、ツーリングレポート廃止したのでネタがございません。最近ブツも逝ってないのでほんとにネタがないんですよね。というわけで無理やりネタを作ってみました(笑)。自転車にもいろいろな沼がありますが、自分の場合、明らかに「バッ...
カスタマイズ

FARNA SL2 ブレーキ交換しました

FARNA SL2はフルSORAスペックなので、ブレーキもSORAが付いております。前のロードには初めから105が付いていたのでこの点はグレードダウン。まあブレーキの効き自体は105とそんなに変わらないと思うんですけどね、105の方が少ない...
トレーニング理論

リアルタイムでパワーを計測する簡易的な方法

パワーメーターというのは非常に高価なものです。ガチで乗ってる人は当然持ってたりするのでしょうが、エントリーロードバイクが買えるほどの値段がしますので、ただのヘタレが持つのは贅沢すぎます。そこで以前、ヒルクライムに限ってはパワーメーターがなく...