井手町と旧山城町の境あたり(実際には山城町内)に三上山という山があるんですが、名前は知っていたものの自転車で登れるとは思ってませんでした。なぜか国土地理院の地図には道が載ってないので、全く考えもしませんでした。
しかし最近stravaで行ってきた人のログが上がってたので、自転車で行けるということを初めて知りました。確かにGoogleマップには道が載ってるんですよね。ストリートビューも入っているので確かめてみると、一応舗装路のようです。
コースは大正池の方から入って、うまい具合に山城町へ抜けることができます。涼しくなったら行こうと思ってたらいつの間にか寒くなってしまいましたが、最近には珍しく天気の良い日に登ってきました。
GPSログ
レポート

寒くなってきたのでちょっと遅めに出発します。まずは青谷のローズマリーに立ち寄り。しばらく休んではったので今月になって初めてでした。10時と中途半端な時間ですが、朝食兼昼食です(笑)。今日はタマゴサンドを頂きました。まだ一巡してないな(笑)。

玉水駅から大正池方面へ登ります。

有王の分岐まで来ました。大正池のちょっと下あたり。ここまでが結構長いんですよね。ここを右に折れて未知の林道に入ります。

有王分岐から100mほど登ったところで第1のピークを越えます。ここまでも最大13%あって結構きつかった。

ピークから40mほど下っていったん谷筋に降ります。ここは平ヶ谷という集落です。わずかながら民家があります。

集落を過ぎて右へカーブするところで突然ダートになりますが、これはほんの30mほどで終わり、再び舗装路となります。標高差にしてあと100mちょっとですが、これが結構きつい。

最後はいったん降ろされてもう一度登るところがきつかった。最大勾配15%の激坂です。三上山の入口には駐車スペースがあって標識が立っています。この場所に自転車を置いて歩いて登ります。

三上山までは階段の遊歩道が付いています。結構登った気がしますが、まあ5分かかるかかからないかくらいですね。

頂上には立派な展望台があります。

展望台に上がると360度の展望が得られます。標高は473mあり、万灯呂山より高いだけあって遠くまでよく見えますね。こちらは京田辺から八幡市方面です。

南には加茂の町並みがよく見えます。

こちらは童仙房方面の山々。

南西には生駒山から葛城山まで見えてますね。

三上山から山城町への下りはさらに勾配がきつく、落ち葉や落石があって荒れています。全く気を抜けません。これはグラベルバイクでないと厳しいですね。でもいい感じの道ではあります。林道神童子線というみたいです。

鳴子川沿いに出ると山城町森林公園を通過します。施設を利用するには有料ですが、通るだけなら無料です。さらに下って神童子の入口。ちょっと遠回りさせられましたが、川沿いにまっすぐ行っても行けたみたいですね。

府道70号を横切ってさらに鳴子川沿いにまっすぐ行くと自動的に開橋の前に出てきます。わかりやすい。開橋を渡って対岸の自転車道を走ります。

いつもの「ふ船休み」でちょっと休憩。あと30分ほどなんですけどね(笑)。激坂を登ったのでちょっと脚に来ましたが、40kmも走ってなかったんですね。
三上山は思いのほか展望が良くて収穫でしたね。車も全く来ないし静かで良いところです。ここへ行くなら井手側から登ることをおすすめします。逆から行くとさらに勾配がきついですよ。

コメント