ライド記録

大三島一周

しまなみ2日目は大三島を一周してきました。2013年にも大久野島とセットで一周したことがあるのですが、それ以来11年ぶりになります。尾道~今治を結ぶしまなみメインルートだと大三島はほんの数キロしか通らないのであまり印象にも残らないんですが、...
ライド記録

佐木島と因島水軍スカイライン

昨年に引き続き、しまなみ海道に行ってきました。今回の第一の目的は未踏の佐木島に上陸すること。これまでしまなみの島のほとんどに上陸しましたが、佐木島だけが最後に残っていました。佐木島は生口島の北、因島の西にある一周12kmほどの小さめの島です...
ライド記録

大和高原北部周回(布目ダム~柳生~田原)

今年の10月はずっと天気が悪くてなかなか長期旅にも出られないんですよね。どうも季節が1ヶ月遅れていて秋雨の季節が今頃になってやってきたようです。この先もずっと冴えない天気なんですが、よりによってスポーツの日を含む3連休だけ狙ったように超快晴...
ライド記録

モバイルグランフォンドin奈良吉野(五條~黒滝)

5月からスタートしたモバイルグランフォンドも終わりが見えてきました。シルバー賞獲得の条件である23市町村はすでにクリアしたようなので、あとは150点を目指すだけです。もうそんなに頑張らなくても余裕で達成できるでしょう。今日は未収となっていた...
ライド記録

若草山と春日山遊歩道グラベルライド

今日から10月ですが相変わらず暑いですね。といっても先月の35℃とかアホみたいな暑さではなくなってきたので、久々に若草山でも登ってきました。
ライド記録

大台ヶ原インチキクライム 2024

9月も半ばを過ぎたのにまだ猛暑日とかどうなってるんですか? おかげで今月は月初めに信州へ行っただけで全然乗れてません。例年7月・8月が少ないのはお約束ですが、このままじゃ9月も最低を更新しそうだわ。モバイルグランフォンドin奈良吉野も既にブ...
自転車

小動物の衝突が原因か?

この前の落車の原因はいくら検証しても結局わからないという結論になりました。当時の状況をもう一度振り返っても、路面はしっかり見ながら走っていて、障害物が何もないことを確認していました。そのことはかなり自信を持って言えます。それなのに何の前触れ...
自転車

人生初の落車顛末記

お恥ずかしい話ですが、旅先で落車をしてしまいまして、そのまま帰還となりました。自分はこれまで30年以上サイクリングを続けてきて一度も落車した経験がなく、無事故・無落車が秘かな自慢でもあったのです。本当に自転車でこけたことは滅多になく、立ちゴ...
ライド記録

杖突峠から入笠山ヒルクライム

長野県の伊那市と富士見町の境に入笠山という標高1955mの山がありまして、地形的には南アルプスの北端に当たるところです。この山への登山ルートは一般的には富士見町側からのコースがよく利用されていますが、ほぼ通年でマイカー規制が行われているため...
GPS

iGPSPORT BSC200のレビュー

普段サイコン(正確にはサイコンではない)はGarmin eTrex 30xとスマートウォッチのInstinct 2Sを併用しておりますが、純粋な意味でのサイコンにも興味が出てきて、新しいサイコンを買っちゃいました。まあAmazonプライムデ...
ハイキング

麦草峠から雨池・五辻周回

北八ヶ岳は森と湖が魅力ですが、主要な湖である双子池、亀甲池、白駒池、雨池すべてに訪れたことがあります。このうち到達することが最も難しい雨池は、8年前に茶臼山・縞枯山の登山と合わせて訪れていました。ただその時は雨池に着いたときにはガスに覆われ...
ハイキング

美ヶ原高原ハイキング

標高2000mの高原台地が広がる美ヶ原。長野県でも上高地と並んで一二を争う超有名観光地ですが、実はまだ行ったことがなかったのです。あまりにベタ過ぎて避けてきたところはありますね。しかし2000m以上の場所に行かないと暑くてたまらんので、よう...
登山

レンゲツツジ満開の湯ノ丸山

浅間山から西へ標高2000m前後の比較的なだらかなピークが続く一連の山塊があります。この辺の山域はお手軽に登れることから過去にもたびたび入っていました。2018年にも烏帽子岳と湯ノ丸山をセットで登っています。今まで盛夏の7月や8月に登ってい...
ハイキング

田の原湿原ハイキング

志賀高原には数多くの湿原や池があり、縦横無尽にトレッキングコースが設定されていますが、手近に行けるところで田の原湿原から木戸池まで歩いてきました。
ハイキング

親不知海岸を歩く

北陸地方へ自転車なし旅行に行ってきました。訪れた場所を少し紹介します。最初に歩いたのは北陸道最大の難所とされる親不知・子不知の険です。ここは北アルプスの北端が一気に日本海に没する場所で、垂直に近い断崖絶壁が数キロにわたって続いています。江戸...