くろんど池と有名スポットめぐり

スポンサーリンク
ライド記録自転車

何だかスッキリしない天気が多くて梅雨入り間近の雰囲気なんですけど、今日は一日晴れるらしい。しかし30℃超えの真夏日になるとか。これは水分補給に気をつけないとヤバいですな。

今日は唯一残っていた南西方面を開拓します。目的地はくろんど池です。まあ開拓といっても昔の思い出めぐりなんですけどね(笑)。確かくろんど池って高校生の頃に一度行ったきりですよ。あまりのしんどさに二度と行かんと思った気がする(笑)。

くろんど池まで行ったらついでにTwitterのTLによく流れてくる有名スポットを回ってこようと思いました。さらにおまけとしてWAKAYAMA800の京奈和自転車道エリアを1つ回収してきます。

GPSログ

レポート


京奈和自転車道を南下して玉水橋を渡り、府道65号を進んでまず普賢寺ふれあいの駅へ。臨時休業でした(笑)。朝から暑いわ(汗)。


水取付近ではアップダウンの少ない旧道を通ります。京都やましろ茶いくるラインもこちら側に引いてありますね。


水取を過ぎて打田地区に入ると本格的な登りが始まります。なかなかいい眺め。この道は程よい勾配でヒルクライム練習に良さそうですね。


KOMへ行くためにこの場所から右へショートカットします。


KOMといってもそんなに大した登りではありませんでした。ここで標高245mです。おお、これがTwitterでよく見かけるKOMの看板か! いちいち感動してる(笑)。


KOMからちょっと下った後、高船の集落まで登り返します。これがキツい! 勾配15%ありました。この分岐はどっちに行くか迷いましたけど、左が正解でした。


かなり道の悪い激坂を登ってやっとピークに着きました。笠上神社というのがあります。本日の最高地点で標高290m。そしてここから奈良県です。


高船から激下りして県道7号に合流します。


ちょっと行くと高山溜池に出ました。だいぶ干上がってますな。高山地区は茶筅作りで有名なところでもあります。


高山溜池の先に傍示の交差点。これを真っすぐ行けば交野市へ行けるのか。


そして間もなく目的地のくろんど池に到着です。おぼろげながら昔の記憶はありますね。たぶんこの店は昔からあったでしょう?


とりあえずソフトクリーム食べながら休憩ですよ(笑)。


くろんど池を南側から見たところ。静かでいいところですね。ちょっと信州あたりの雰囲気がなくもない(笑)。ところでくろんど池ってずっと大阪府だと思ってたんですが、奈良県生駒市だったんですね。知らなかった(笑)。


くろんど池から県道7号を南下し、東畑方面へショートカットします。


この坂を登ると再び京都府に入ります。


府県境のピークから激坂を下ったところが有名な鳥谷池でした。おお、この景色見たことがあるぞ(笑)。


東畑からぐねぐね道を豪快に下り、光台からめちゃくちゃ広い精華大通りを走ります。あ、なんかこの建物見覚えがあるぞ。転職の面接で一度来たことがあったのを思い出しました。落ちましたけど(笑)。


そして精華大通りの一番東端にある「けいはんな記念公園」に到着です。QRコードはどこかなと探しましたが、歩道沿いにあるサイクルラックに取り付けてありました。これで今年最初のスタンプをゲット。今年はモバイルグランフォンドin奈良吉野がなくなったので、WAKAYAMA800に集中しようかな。ちなみにこのポイントは10スタンプ賞、30スタンプ賞にはカウントされますが、パーフェクト賞にはカウントされません。京都エリアは全部取れそうですけど、京奈和自転車道賞は和歌山エリアの5個全部取ることが条件なんですよね。和歌山市内は日帰りでは厳しいのでハードル高いなぁ。


帰りは祝園付近からまた京奈和自転車道を走ります。アカツメクサが咲いてきましたね。もうそんな季節なのか。しかしもうすぐ草で埋まりそうだな(笑)。


飯岡の船公園のところに今まで気づかなかったんですけど自販機があったんですね。しかも安い! これは絶対狙ってますよね(笑)。自転車道って一度入ったら補給が全くできないので夏なんか走ったら干からびそう。これは貴重な補給スポットですよ。


ドデカミン買って飲みました(笑)。今どき120円は安いな。最近自販機の飲料が恐ろしい値段になっているのでチェリオ以外では買えなくなってるんですよ(笑)。

スポンサーリンク
SORAをフォローする

コメント