朝活で宇治川ライン~猿丸神社

スポンサーリンク
ライド記録自転車

いや~、梅雨明けしてからホンマに暑いですな。先週はまだ湿気がなくてマシな気がしましたが、今日は湿度がとても高い。これがあと2ヶ月も続くのかと思うとウンザリしてきます。

もう昼間は自転車なんか乗れる気温じゃなくなってきたので、朝の涼しいうちにサクッと走ってしまいましょう。ただこの辺だと平地しか走るところがない。山へ行くまでに時間がかかる。かといって現地まで車載すると着くまでに暑くなってしまってもう走れない。これがあるから夏のライドは難しいですね。毎年7月~8月は最低の走行距離を記録するのはそのためです。

今日は山というほどでもないが宇治川ラインでも走ってみようかと思いつきました。川沿いなので街中よりは多少涼しいでしょう。そこから林道っぽい道をちょっと走って少しだけヒルクライムもしてきましょうか。

GPSログ

レポート

午前7時に出発。宇治への行き方が少々面倒なので新たなルートがないか模索したのですが、厳密に計算した結果、普通に宇治淀線を走るのが最も獲得標高が少ないことが判明。これは意外な結果でした。走ってると結構登ってる気がするんですが、標高差はわずか22mしかないんですよね。それなら距離が短い方が明らかに早いに決まってます。ただ車が多いのが嫌なんですよね。まあ土曜の朝は空いてましたけど。


とりあえず宇治から天ヶ瀬ダムまで登ります。朝は曇ってましたが、夏はもう雨さえ降らなければ天気なんか関係ないのです。むしろ曇ってた方が暑くなくてありがたい。


宇治川ラインを走ります。この道は完璧なフラットで非常に走りやすい。ただ平坦をダラダラ走っても何の意味もないので、ゾーン3を意識してトレーニングします。自分の場合、122~138BPMらしいです。軽く息が上がる程度ですかね。ゾーン3は心肺機能向上に最も適していると言われています。速度はこれで26~27km/hくらい。


曽束大橋まで写真も撮らずノンストップで来ました。天ヶ瀬ダムから30分くらいでしょうか。この辺から滋賀県に入っています。


曽束大橋を渡らずにちょっと東へ行くと曽束公園があるのでちょっと休憩。


ちょっとわかりにくいですが、曽束公園の向かいから南へ伸びる細道に入ると府道783号に抜けられます。路面はかなり荒れてるのでロードバイクにはヤバそうな道ですが、注意すれば何とか行けます。標高差は100mくらいで、最大勾配は10%程度です。それほどきついところはありません。


府道783号に入ってからの登りの方がしんどかったですが、猿丸神社に到着。ここまで来ればあとはほぼ下りです。しかし湿度が高いから汗が止まらない。暑くならないうちにさっさと帰りましょう。

午前10時前には帰宅できました。これ以上遅くなったらもう無理!

スポンサーリンク
SORAをフォローする

コメント