3ヶ月にわたるロングラン引っ越しも大詰めを迎え、いよいよ荷物が少なくなってきました。最後まで奈良に残してあったグラベルバイクを引き上げる前に奈良の山岳ライドをしてきました。例年桜の季節に行くことが多いコースですが、室生から宮城越と呼ばれる峠道を越えて曽爾へ至るルートです。この辺りは標高が高いため、平地の桜が終わった頃に見頃を迎えます。そのため時間差でもう一度桜を楽しめるのでお得感があります。
GPSログ
レポート
いつものように三本松の産直からスタートして滝谷川沿いに登り、室生トンネルを通過します。1500m近くあるトンネルはほとんど交通量ないですが、とても寒かった。
トンネルを抜けると一気に龍穴神社の前にワープします。すごく霊験がありそうで良い感じ。
下田口にて。教安寺のしだれ桜はさすがに終わってましたが、ソメイヨシノと山桜はまだ残っていました。
いつも立ち寄る田口元角川の木蓮スポット。木蓮はちょっと終わりかけでしたが、桜は満開でちょうど良かったです。
ここは桜と木蓮の競演が素晴らしいです。
もう少し登って上田口の桜。まだまだ満開です。
上田口の先、この分岐を左に入ると激坂区間の始まり。黒岩集落まで10%前後の登りが続きます。
黒岩集落ではまさにソメイヨシノが満開でした。標高560mありますからだいぶ遅いですね。
元角川から来る林道と合流する手前がすごく激坂ですが、もう慣れました(笑)。登り切ったところの集落では山桜がきれいなスポットがあります。残念ながら一番大きな木はもう終わってましたが、屏風岩を背景にするこちらの木はまだ満開でした。
途中3回ほど偽ピークがありますけど、勝手知ったる道なので難なく屏風岩駐車場に到着。最高680mまで登ります。いつもはガラガラですが、珍しく車が停まってるなと思ったら今が屏風岩公苑の桜が見頃なんですよね。ただこの駐車場からは15分ほど歩かなければ行けません。一度歩いて行ったことありますが、完全な山登りです。上の駐車場はいつも超満車ですが、ここはまだ余裕があります。そんなに歩くのが嫌なのか?
屏風岩から長野方面へ下りまして、いつも写真を撮る定点観測ポイントです。向こうに見えるのが曽爾高原と古光山。
このボコボコの山が屏風岩です。残念ながらここからは公苑の桜は見えないんですよね。
県道81号に下って横輪地区にはいつも目をつけている大きな山桜の木があります。ちょうど満開でした。
鎧岳に比べると地味な兜岳です。ここから見るとちょうど兜のように見えますね。
すっかり忘れてましたけど、平日だけ時間帯通行止めがあるんです。ちょっと延期になったみたいで5月7日からと書いてありますね。助かった。
岳見橋から対岸の道に移っていつも写真を撮る定点観測ポイントです。この道を知ってる人は少ないと思いますが、鎧岳が最も美しく見えるポイントです。
もう少し先の太良路まで進むと鎧岳は全く違う形に見えるのが面白い。何の花かよくわかりませんが、紅白の咲き分けがきれいですね。美しい山里の風景です。
太良路にはしだれ桜も何本かあります。
あとは県道81号を名張方面へ下るだけです。非常にスピードが乗る区間なので、いつも写真も撮らず突っ走ってしまいますね(笑)。そろそろ山は新緑の季節になってきました。
ブルーの青蓮寺橋を渡って対岸の道へ入ります。これで赤目口までショートカットできます。
この道を知ってる人は少ないと思いますが、百合が丘の外側を通る道です。ここを通ると登り返しがないので楽なのです。しかも雰囲気がとても良い。県道567号に出てからは強烈な向かい風にやられて全然進みませんでした。いつも最後はこうなるな。
コメント