三重

登山

晩秋の錫杖ヶ岳

■コースタイム下之垣内登山口=0:40=福徳道分岐=0:30=錫杖ヶ岳=0:10=落合道分岐=0:40=落合登山口【total 2:00】
登山

奥福本から三峰山へ

■コースタイム奥福本登山口=1:05=八丁平=0:15=三峰山=0:05=八丁平=0:55=奥福本登山口【total 2:20】
登山

尼ヶ岳手抜き登山

■コースタイム県道登山口=0:35=尼ヶ岳=0:35=県道登山口【total 1:10】
登山

杉平から学能堂山へ

■コースタイム牛王田公園=0:20=登山口=0:25=林道終点=0:30=稜線取付=0:30=学能堂山=0:20=稜線取付=0:25=林道終点=0:20=登山口=0:20=牛王田公園【total 3:10】
登山

高見山手抜き登山

■コースタイム高見峠=0:40=高見山=0:25=高見峠【total 1:05】
登山

局ヶ岳神社から局ヶ岳へ

■コースタイム局ヶ岳神社=0:30=ガレ=0:40=小峠=0:15=局ケ岳=0:10=小峠=0:50=林道登山口=0:25=局ヶ岳神社【total 2:50】
登山

三多気から大洞山へ

■コースタイム三多気の桜駐車場=0:20=三多気キャンプ場=0:10=林道登山口=0:35=雌岳=0:15=雄岳=0:15=雌岳=0:20=林道登山口=0:10=三多気キャンプ場=0:15=三多気の桜駐車場【total 2:20】
ライド記録

1996.11.3 熊野路・風伝峠から七色峡へ

実走日:1996年11月3日(日)コース:紀宝町ウミガメ公園~阿田和~尾呂志~風伝峠~長尾~育生町大井~七色~桃崎~小阪~大泊~木本~阿田和~紀宝町ウミガメ公園 古座川の一枚岩キャンプ場で一夜を明かし、午前8時15分に出発地点に向けて移動す...
自転車

1996.4.13 美杉村お花見ツーリング

実走日:1996年4月13日(土)コース:伊勢奥津~上多気~下之川~君ヶ野ダム~八知~伊勢奥津 今年になってからまだ2回しか自転車に乗っていないので、いきなり長距離のツーリングは不安である。それでウォーミングアップとお花見を兼ねて約40km...
自転車

1995.10.21 石榑峠と君ヶ畑

実走日:1995年10月21日(土)コース:永源寺ダム~蓼畑~杠葉尾~石榑峠~蓼畑~蛭谷~君ヶ畑~蓼畑~永源寺ダム 石榑峠。これを「いしぐれ峠」と読める人はよほどの峠マニアくらいだろう。鈴鹿山脈を横断する国道421号線の峠である。かねてより...
自転車

1995.7.29 宮川村・大杉谷探訪

実走日:1995年7月29日(土)コース:唐櫃~小滝~岩井~久豆~大杉~新大杉橋(往復) JR紀勢本線・三瀬谷駅から大台ヶ原の山懐に向かって延びる非常に走行意欲をそそられる一本の道があった。現在は国道422号線となっている道がそれである。こ...
自転車

1995.4.8 伊賀越と関の宿場町

実走日:1995年4月8日(土)コース:柘植~新堂~平田~上阿波~伊賀越~河内~中縄~関~加太~柘植 このコースは、3年前の秋に初めて走って以来2回目のチャレンジである。いや正確に言うと2.5回目のチャレンジである。というのは昨年の春、途中...
ライド記録

1994.11.12 天理から伊賀上野へ~大和高原横断~

実走日:1994年11月12日(土)コース:天理~福住~馬場~峰寺~邑地~桃香野~治田~大野木~伊賀上野 奈良盆地の東方には大和高原と呼ばれる標高300m~500mの高原状の地形が広がっており、その中心は山辺郡山添村と都祁村である。適度な起...
ライド記録

1994.10.23 宮城高原広域農免道路

実走日:1994年10月23日(日)コース:大野寺~室生寺~角川~宮城~長野~青蓮寺湖~名張~大野寺 昭文社の「山と高原地図」を見ていて面白そうな道を見つけたので行ってみた。下調べは全くしていないので、この道が舗装されているのかどうかさえわ...
ライド記録

1994.9.10 伊勢奥津から多気へ~伊勢本街道~

実走日:1994年9月10日(土)コース:伊勢奥津~上多気~仁柿峠~波多瀬~相可~多気 名松線は2時間に一本しかないため、列車の時刻に合わせて出発時間を決めなければならない。多気14時32分発の列車に乗らなければならないので、走行時間プラス...