自転車

ライド記録

笠岡諸島・北木島一周サイクリング

外浅海付近にて笠岡諸島の北木島へは一度行ったことがあるのですが、その時は東海岸の県道を通って島を半周しただけでした。普通に道路地図を見ると、島を一周する道路はないように見えます。しかし国土地理院の地形図には西海岸に黒線道または点線道となって...
ライド記録

大和高原の花見ライド

もうツーレポは書かないことになってるのですが、旬モノですので写真だけ簡単に・・(笑)半年ぶりに天理ダムへ登ります(笑)。市内の桜はほとんど散ってますが、ここまで来るとまだまだ満開です。
ライド記録

奈良盆地のお花見ポタ

3/28にお花見ポタしてきました。その様子を初めて激安中華アクションカメラで撮りました。相変わらず振動が激しいです(笑)。BGMは借り物ですが、一曲だけオリジナルを紛れ込ませたった(笑)。予想通り、一回使ったら飽きました(爆)。こんなめんど...
イベント

「さんぽdeサイクリングin天理」に参加しました

奈良県天理市を中心とするサイクリングイベントが3/11(日)に開催されました。長らくイベント系からは遠ざかっていたのですが、地元開催で記念すべき第1回となると参加しないわけにはいかないですよね(笑)。定員には達しなかったようですが、それでも...
イベント

「さんぽdeサイクリングin天理」にエントリーしました

イベント系には全く興味ないのですが、地元でゆるポタ企画が開催されるそうなんで、超久しぶりにエントリーしてみました。自走3分で参加できるイベントなんてそうそうないので、参加しないわけには行かないでしょ?(笑)詳細はスポーツエントリーをご覧下さ...
自転車

中華ライト買ってみた

基本的に夜乗ることはないのですが、日が短くなってくると夕方5時半でももう真っ暗ですよね。実用自転車乗りとしては、これからの季節ライトは欠かせません。今までは自転車用ではない汎用の携帯ライトを汎用のアダプターを使ってハンドルバーに装着していま...
ミニベロ

IDIOM納車1周年

10月31日でIDIOM2が納車されてからちょうど1年になります。→ 1年前の記事思えばIDIOMを買ってからこのブログも大きく変わりました。予想以上にIDIOMの人気が高く、人気記事の上位はほとんどIDIOM関係で占められています。もうI...
自転車

使いやすい裾バンド

「ズボンの裾問題」が浮上してIDIOMのフロントシングル化を検討していたんですが、結局別の方法で解決することになりました。何のことはない、裾バンドを使うだけのことです(笑)。何と言っても、自転車を改造するよりはるかに安いですからね。グレード...
ミニベロ

IDIOM 再びフロントシングル化か?

なぜか完全にIDIOM1に化けたIDIOM2ですが(笑)、ここへ来て「ズボンの裾問題」が浮上してきました。これものすごく厄介です。チェーンガードのない自転車の宿命ですが、こういう場合、裾をまくり上げるか裾バンドを使わなければなりません。しか...
自転車

自転車引退へ

今年の初めに書いた「自転車をやめる理由」という記事がついに人気記事のトップ10に上がってきましたね。このブログもようやくネガティブ系自転車ブログとして認知されてきたということでしょうか?(爆)自転車が好きな人はみんな自転車の良い面ばかり書い...
ライド記録

自走で布目ダム~笠置

自転車引退を前に、ラストランしてきました(爆)。10時前に出発して、いつものように天理ダムまで上ります。この時間ですでに暑い。早くも大汗・・(^_^;)
自転車

ソーラーパワー・自動点滅式のテールランプ

これから日が短くなってくるとヘッドライトやテールランプが欠かせなくなってきますね。とは言っても自分は基本的にナイトランはしないので、主にトンネル通過のときしか使いません。後続車にアピールするために点滅式のテールランプを使っている人も多いと思...
ライド記録

九度山から玉川峡・筒香・富貴

先月、京奈和自動車道の御所~五條間が開通して和歌山がぐっと近くなりました。自宅から高野口ICまで1時間。これからは和歌山が旬ですよ(笑)。というわけで、今までなかなか足が向かなかった和歌山方面へ行ってみようと思いました。そういえば23年前に...
ミニベロ

IDIOMがフルモデルチェンジ!

ついにGIANTのHPが更新されて2018年モデルの全容が明らかになりましたね。中でもオーナーとしてはIDIOMの動向が気になります。IDIOMシリーズは確か2010年頃に登場して以来、基本的なフレーム構造は全く変わらないままで来ました。2...
ライド記録

三瓶山麓一周

三瓶山に登ったことはあるのですが、山麓を一周する道路があって、自転車で走ったら面白そうだと前から目を付けてました。一周20kmにも満たない距離でそんなに標高差もないのですが、開放的な景色が気持ちよさそうな感じです。三瓶山麓の西の原駐車場で車...