そろそろ店じまいいたします。(爆)
その前に紅葉目当てで香落渓あたりを走ってきました。もう写真なんて興味もありませんのでね、一眼レフなんか持って行きませんよ。コンデジしか積めないロードバイクで行ってきました。
現在、名張曽爾線の弁天橋付近が通行止になっているため、いつものR368周回ルートは使えません。それで三本松から室生を経て宮城越を越えるルートで走りました。

三本松から滝谷川沿いの道を上っていきます。今年はやっぱり紅葉が早いんですね、この辺でももう色づいています。例年より一週間以上早いんじゃないでしょうか?

広域農道に入り、室生トンネルを抜けて龍穴神社の前に出ます。

県道28号に入ると、あちこちで紅葉が見頃になっています。

ひときわ鮮やかな紅葉。

こういうのも風流で良いですね。

上田口付近で見つけた赤と黄色の組み合わせ。

上田口から宮城越の道に入ります。黒岩の集落内で見つけたちょっといい風景です。

黒岩という集落は二ヶ所あるんですが、こちらは上の方の黒岩です。ここへ上がる前の激坂は何度行っても好きになれませんが、乙女ギアの威力で多少楽になりました。(笑)

黒岩の集落の近くで鮮やかな紅葉を見つけました。赤一色よりも黄色と緑のグラデーションになってるのがいいですね。

何度か上ったり下ったりでなかなか着かないんですけど、やっと宮城越のピークまで上ってお昼にしました。屏風岩の駐車場がキャパ不足のため、ここに新しく駐車場ができております。トイレもあるので休憩には良い場所です。ここからだとだいぶ歩く必要はありますが・・

この道から屏風岩はほとんど見えないんですが、唯一見えるポイントがここです。前しか見てないと気づきません。

今井へ下る直前、屏風岩を横から眺められるポイントがあります。ここから見ると鋸の歯のようで迫力があります。紅葉も見頃になっているようですね。

名張曽爾線に入って、門僕(かどふさ)神社の前で大きな銀杏の木がきれいに黄葉してました。これって「お葉つき銀杏」で有名な木ですよね・・

鎧岳に比べて目立たない兜岳ですが、紅葉はこちらの方がきれいです。

いつもの定点観測ポイントにて。

曽爾高原も枯れ野原になってきました。

有名な小太郎岩もきれいに紅葉しています。

青蓮寺川に紅葉が映えます。

実際はもっときれいなんですけど、写真では鮮やかさが出ませんねえ・・

これは休憩所の前から。この辺が一番きれいだと思いますけどね・・

自転車と一緒に撮れるポイントはなかなかないですね・・(笑)

やっぱりいまいちやなぁ・・(^_^;

香落渓を抜けて短いトンネルに入る手前の風景。

青蓮寺橋の分岐に通行止の看板があります。崩落のため歩行者・自転車も通れませんのでご注意を。もう二ヶ月経ってますけど、いつになったら直るんでしょう?
このルートだと青蓮寺橋を渡って赤目へショートカットできますので、崩落箇所を通らずに済みます。この後は写真も撮らずに三本松まで30分少々で帰ってきました。
走行距離:46.9km
平均速度:16.7km/h
体重:56.6kg

