昨日は志賀高原へ行ったので、今日はその流れで奥志賀林道へ行ってみます。奥志賀林道は栄村の箕作から奥志賀高原まで続く全長56kmにもおよぶ長大林道で、現在は県道502号となっています。
アクセスは栄村側からと奥志賀側からになりますが、もう一つ野沢温泉からも登るルートがあります。実は野沢温泉ってまだ行ったことがなかったので、こちらから登ってみたいと思いました。ただ野沢温泉から奥志賀林道に取り付くまでに標高差400mの登りがありますので、これはパスさせてもらいます(笑)。
ヒルクライムでいつも悩まされるのはどこからスタートするかという問題。あまり上まで行っちゃうと登りが少なくなるので結局何しに来たのかわからなくなるんですよね。最高地点の標高が1560mなので、まあ1000mくらいの地点が妥当かと思われます。そういう視点で探してみると、野沢温泉からのアクセス路が奥志賀林道と合流する地点が標高950mなので、そこがいいかなと思いました。Googleマップで確認すると、駐車スペースは十分ありそうです。ここならキリが良いので、次回ルートを接続するにも好都合です。サイクリングは次のことを考えてデポ地を決めるのがいいということを志賀高原の時にも思い知らされました(笑)。
標高差から単純に見積もると600mくらいなんですが、実際は登り返しが何回かあるため、獲得標高は770mくらいになります。脚がもつのか?(笑)
GPSログ
レポート
ここが野沢温泉から来る道と奥志賀林道の合流地点です。たぶんもう使われていないであろうボロ小屋があります。下調べの通り、駐車スペースは十分にありました。ここにデポして午前8時40分頃にスタートします。
その前にちょっと準備。奥志賀って間違いなくクマが出そうなエリアなので、用心して熊鈴2個付けておきました。ただ、もともと登山用なので自転車の振動くらいではほとんど鳴らないんですよね。本当はラジオをガンガン鳴らすのが一番いいと思います。荷物になりますけど。
登り始めてすぐ、野沢温泉郷を見下ろせるポイントがあります。
尾根伝いにちょっと登って灯篭木峠という場所に着きました。何と読むのかはわかりません(笑)。標高は1014mです。上ノ平高原へ続く林道が分岐しています。
ちょっと展望のある場所。この先、上ノ平までスキーリフトの間を縫うような形で登っていきます。
ところどころに起点からの距離を示すキロポストが設置されています。標高1250m付近が最もきつくて、勾配12%ありました。それ以外はだいたい8%前後なので登りやすいです。
上ノ平ピクニックガーデンという場所まで来ました。ここで標高約1400mです。この先はほぼ平坦くらいの緩い上りになって、時々下りもあります。駐車スペースはたくさんあるので最初はここに停めようかと思ってましたが、さすがにここまで来ちゃうと意味ないですね(笑)。
この先はスキーのゲレンデを離れて林道らしくなってきます。
一番上にあるリフトのところからパッと展望が開けました。十日町盆地が見えているようですね。はるか遠くに霞んで見えるのは何かな? これだけで同定は難しいですが、方角から見てたぶん越後駒ヶ岳と思われます。そんな遠くの山が見えるのは感慨深いですが、ここって長野県の端っこでもうちょっと行けば新潟県なので、当然と言えば当然なんですよね。
栄村との境までに若干下りがあります。目測で30mくらい先だったでしょうか、前方で黒いものが動いたのが見えました。はい、クマさん登場! こっちに気付いたのか気付かないのか、その後すぐ茂みの中へ消えていきました。クマを見たのはこれで3度目だけど、何もしなければ勝手にどっか行きますよ。基本臆病なんで。道路に糞が落ちていたので、この辺を住処にしている可能性もありますな。行かれる方は気をつけてください。
3回くらい下りがありますが、だんだん開けた雰囲気になってきてとても気持ちがいい。路面も落石など全くなくきれいだし、いい林道ですな。
また展望のいいスポットがありました。こればっかりやってると時間を食うんですが(笑)。
栄村に入ってからだいたい平坦くらいの感じですが、最後にちょっとだけ登って奥志賀林道竣工記念碑に着きました。標高1560m、ここがピークなので折り返し点になります。
記念碑といっても別に何もないですが、とても明るくて気持ちのいい場所です。次は奥志賀側からここまで登ってみますかね?
記念碑で30分ほど休んで折り返しました。山肌に張り付いている林道が見えますね。
あの平べったい山頂は間違いなく苗場山でしょうね。あの山頂に立ったことありますよ。さてここからまたクマの出没地点を通らなければなりません。走ってても鳴らないので、熊鈴を手で揺らしながら思いっきり鳴らしまくりました(笑)。帰りは30~40mの登り返しが3回あるんですが、ごく緩い勾配なので別にどうってことはありませんでした。
だいぶ降りてきました。行きは気付かなかったけど、戸狩あたりが見えてますね。後ろは斑尾山かなぁ?
木漏れ日が気持ちいい道を下ります。
この辺ってMTBのコースがあるんですね。ゴンドラで登って下りだけ楽しむ感じでしょうか?
12時前にはデポ地に戻れました。往復30kmくらいですが、結構走りごたえはありました。奥志賀林道はやっぱりいいですね。次の構想としては、箕作から登って野沢温泉へ下れば両方向に接続は可能ですね。ちょっとキツいかなぁ?
コメント