明日から天気が崩れるので今日がライドの最終日。3日連続ですが、ちょっと軽めに走っておこうかと思いました。この日は菅平高原で車中泊していたので、その場所からスタートするのが手っ取り早いんですが、高原ですからそこが一番高いんですよね。先に下って最後に登り返すのは嫌なのでどうしたものかと思い悩んでいましたが、スタート地点を変えればいいんですよ。いったん移動することにしました。
県道182号・菅平高原線という道を走ってみたかったのですが、国道144号と国道406号をつないで周回ルートが取れそうです。距離は約20km、標高差は420mほどなので軽く走るにはちょうど良いコースになりました。
GPSログ
レポート
菅平口にある国道144号と国道406号の分岐点のすぐ下にチェーン装着場があるので、そこにデポして出発しました。ここで標高970m。まずどちらへ行くかという問題ですが、交通量の多い道を登るのは嫌なので、比較的交通量の少ない国道144号から登りました。
菅平高原線の入口まで登ってきました。ここで標高1226m、すでに250mを登りました。交通量は割と少なかったですが、最後は12%勾配が続いてなかなかキツかったです。
菅平高原線に入ってあと160mほど登ります。ちょっと隠れてますが、浅間山と篭ノ塔山のあたりが見えます。
標高1350mまで登ると、あとはほぼ平坦になります。
ちょっとした展望スポット。湯ノ丸山と烏帽子岳が見えます。どっちも登りました。
ここが一応標高1386mの最高地点です。別に何もないですが(笑)。
最高地点から菅平高原にかけて走りやすい道が続きます。
菅平高原に入りました。これはキャベツ畑かな?
そしてここが車中泊した菅池の公衆トイレ前です。本当はここから出発できれば便利だったんですけどね。貧脚は辛い(笑)。
国道406号へは直接入らず、菅平湿原を見るためにいったん県道34号に入ります。ここにもレタス畑がありますね。
菅平湿原を取り囲むように道路がありますが、その真ん中あたりを突っ切る道を通ります。言われなければわからないような場所ですが、ここが菅平湿原です。実はしっかり行き過ぎました(笑)。
湿原の真ん中には大川が流れています。
遊歩道をちょっとだけウォーキングしました。
湿原をぐるっと回って南側の道を走ります。あれは四阿山と根子岳ですね。
国道406号に合流してすぐのところに唐沢の滝入口があります。実は勢い余って300mほど行き過ぎてしまいました。下りなのでどうするか悩みましたが、結局登り返しました(笑)。
唐沢の滝へは国道から歩いてすぐ行けます。落差はそれほどないですが、水量が豊富で迫力があります。ここはやっぱり戻ってよかった。
国道406号を下って行く途中に菅平ダムがあります。この道はトラックがバンバン通りますので登るのは嫌だなぁ。工事で片側交互通行もやってるし。やっぱり左回りにしたのは正解でした。
というわけで3時間足らずでこの日のライドは終了。菅平高原ってこれまで車で何度か通ってるんですが、スキー場とグラウンドがあるだけでパッとしない場所というイメージしかありませんでした。今回自転車で走ってみて初めて良さがわかった気がします。やっぱり自転車は地域発見のツールなんだよなぁ。
コメント