ロングライドの定義って何kmからでしょう? 人によって違うと思いますけど、普通の人なら200kmくらいかな? しかし自分の場合は規格外の貧脚のため100kmすら走ることができず、70kmを超えたらロングライドと呼ぶことにしています(笑)。
ということで久々にロングライドしてみたかったのでコースを考えましたが、一番距離を伸ばしやすいのは信楽方面なんですよね。激坂というものが全くないため脚を残しながら距離を稼ぐことができるのです。まあ奈良方面はほぼ平坦だからもっと距離伸びますが、平地ばっかり走っても練習にならんのでそれはまたの機会に。
Ride with GPSでルートを引いてみると、加茂から和束を通って信楽まで行き、R307で戻ってくれば70kmは超えることがわかりましたので、それで行ってみます。
GPSログ
レポート

午前9時に自宅を出発。まずお約束のローズマリーで1回目の補給。出発したばかりですが(笑)。ここって大正池、奈良、宇治田原などどこへ行くにも便利な場所なので最近ローディーの補給スポットになってますな。今日は「スパイシーまめカレー」を選びました。こんなメニューは今までなかったような気がする? 行くたびに違うのを食べてますが、まだ一巡してません(笑)。結構ボリュームがあるので昼を食べなくてもいいくらいなんですよね。

府道70号を南下してJR上狛駅北側の踏切を渡ります。ここを通ると最短距離でR163に出られるんですが、途中の道が狭いため自転車でなければ不可能なルートです。

いったんR163に出て加茂方面へ2kmほど走ります。途中、片側交互通行があって嫌でしたけど。そしてこの分岐を左の旧道へ入れば井平尾交差点までR163を通らずに行けます。奈良方面からは府道47号を走って恭仁大橋を渡るのがベストルートですが、京都方面からは2回橋を渡るのがロスなんですよね。そのためR163で最短距離を行きたくなります。しかし考えてみれば京奈和自転車道を木津まで走って府道47号を走った方がアップダウンがなくて楽かもしれません。距離は3kmほど長いだけかな? 貧脚は常に脚の節約を考えるのがいけません。わざと遠回りした方が距離を稼げるのにね。

和束への入口・井平尾交差点に着きました。ここから府道5号・木津信楽線を終点まで走っていきます。この道は下りではたまに使ってますが、上りで使うことはあまりないんですよね。

緩やかな坂を登って和束ローソンに着きました。景色だけでどこかわかるローソンは珍しい(笑)。いつもローディーの溜まり場になってるイメージがありますが、なぜか一人もいませんでした。昼の補給食として菓子パン1個だけ購入しておきます。しかしまあ和束って奈良方面からはほんとに行きやすいですよね。奈良市民が和束ばかり行きたがる理由がよくわかりました(笑)。京都方面からは木津まで大回りしなければならないので結構遠いんですよ。まあ大正池か犬打峠を越えれば距離的には近いんですけどね、山を越えて行くのはかえってしんどいと思います。

さらに緩やかに登って湯船の分岐まで来ました。ここを左へ行けばR307に直接出られます。もし脚が売り切れたらここでショートカットしようと思ってましたが、まだまだ大丈夫そうです(笑)。

湯船を過ぎると道幅も狭くなってのどかな道になっていきます。この道を初めて走ったのは高校生の時でした。驚くほど全く変わってない。当時の記憶が蘇ります。約40年前、この橋のところで写真を撮ったのを憶えています。どっかに残ってるはずですが。

紅葉も始まってきました。

府県境の手前500mほどが勾配6%あり、唯一の上りらしい上りですね。標高約350mのピークを越えて滋賀県甲賀市に入ります。昔は信楽町でしたが。やっぱりここでみんな写真撮るよな(笑)。

ピークから30mほど下ってR307に出ます。ここからあと5km東へ行けば信楽駅です。この時点でまだ12時過ぎ。当初の予定ではここから西へ切り返して宇治田原経由で帰るつもりでした。しかし想定より早く着きすぎたのでちょっと物足りない。本当は信楽駅まで行けば達成感も高いんでしょうけど、あの辺は車が多いのであまり行きたくないんですよね。それでキリの良いところということで、R422分岐まで行って折り返すことにしました。これで約5kmの延長となりました。

R422との分岐点となる立石橋まで来ました。ここを最遠地点とします。行きは旧道経由、帰りはR307経由としました。

信楽から朝宮方面にかけて大したことはないけどちょっとした上りがあります。一応、信楽らしい写真を一枚(笑)。

13時前、朝宮の公衆トイレのある休憩所に到着。ローソンで買っておいた菓子パンをここで食べます。

あとは裏白峠を越えて宇治田原経由で帰ります。ちょっと登りますけど、概ね下りなので帰りは速い。朝宮から約1時間半で帰れることがわかりましたので、時間が読めるようになりました。
結果的に走行距離は77kmとなりました。たぶん今年の最長距離です。獲得標高700mくらいあるコースですが、それで平均速度19.5km/h出れば自分としてはまずまずの出来ではないかと思います。なにせ今まで17km/hも出なかったんですから(笑)。朝9時に出発して帰ってきたのが14時41分。正味5時間45分の所要時間でグロス平均は13.3km/hと出ました。まだまだ目標には届かないけど、70km以上走ってこんな早い時間に帰れるんなら気軽に遠出もできますね。今までなら一日がかりでしたから(笑)。
やっぱり速さは正義なんですよ。早く帰れるというだけでライドへの心理的障壁が下がります。脚も全く売り切れてなかったので100kmくらいはたぶん行けそうな気がしてきました。ただこれからの時期は日が短くて夕方になると一気に寒くなるのでロングライドは難しいですね。まあ春までお預けかな?(笑)

コメント