井手のグラベルを探索

スポンサーリンク
ライド記録自転車

Googleストリートビューを見ていたら井手に知らない道があることに気付きました。ヘルメットが映っているので自転車乗りの方が撮影したんでしょうけど、一応全線トレースされているので確実に行けそうな気がします。

映像だけ見てると良さげな道に見えるんですよね。林道でもなくトレイルでもなく、微妙な感じの道幅がずっと続いています。このくらいなら35Cでも行けるだろうと思って突撃したのですが、そんなに甘くありませんでした(笑)。

GPSログ

レポート


11時過ぎに出発してまずローズマリーに寄ったんですが、準備中の札がかかっていて空振り。3連休とかはよく予約が入っていて開店が遅れるんですよね。学習しておりますので、こういうこともあろうかと補給食は持参しておりました(笑)。そのまま玉水まで行って大正池方面へ登り始めます。セオリー通り、舗装路から登って未舗装路を下ることにします。


紅葉もだいぶ進んできましたね。


有王の分岐まで来ました。いつも思うんですが、そんなに標高差ないのにえらい登った気がするんですよね。自分だけか?


有王から平ヶ谷へ越える林道に入ります。この道は先月、三上山へ行くときに通りましたので二度目です。ピークまで120mほど登りますが、15%の激坂があってなかなかキツい。


ピークを越えて平ヶ谷へ下ったところの三差路を右へ行きます。三上山とは反対の方向です。ここからずっとグラベルが続きます。


これだけ見てると良さげな道に見えるでしょう? でもいいところはほんのわずか。ほとんどがガレガレです。


走りやすそうなところは長くは続かないのです。


こういう感じの石だらけの路面が大半なんですよね。一番苦手なタイプだ。MTBなら難なく突破できるでしょうけど、35Cのタイヤでは厳しすぎます。ほとんど乗ったり降りたりの繰り返しです。


一瞬だけコンクリート舗装された部分がありましたが、すぐにガレガレに戻ります。里へ近い方が一番荒れていたような。


やっと田んぼの中へ出てきました。ここまで来ればもう安心。なんか途中に通行止めの看板がありましたけど、どこも崩落とかなかったですよ。というか自動車が通れる道とは思えませんけどね。


いったん広い農道と交差しますが、そのまま直進して天神川沿いの道を突っ切ります。


天神川沿いの道は前半がコンクリート舗装、後半がアスファルト舗装でした。しかし非常に荒れています。特にアスファルトが盛り上がって割れてるところが非常に走りづらいです。


天神川沿いに下り続けると蟹満寺の近くに出てきます。


そのまま帰ると早すぎるので、開橋まで大回りして帰ります。


いつもの公園で補給食を食べながら休憩。

グラベルというのは一見良さげに見えても実際走ってみるとそうじゃないことが多いですね。35Cくらいのタイヤでは太刀打ちできないんですよ。といってグラベル専用に太いタイヤを履いても実際走ることってほとんどないですからね、やっぱりオールロードを目指した方がいいのかなと思います。舗装路を太めのタイヤで走るのがとても気持ちいいんですよね。

スポンサーリンク
SORAをフォローする

コメント