冬眠明けしてもあまりの寒さに戻り冬眠しておりました(爆)。週間予報を見ると動けそうなのは今日しかないですがな。ちょっと山岳練行っときますかね? 一応今年の目標は「ロングライド」です(笑)。100キロは普通だぜ!って言ってみたいもんです(爆)。しかしこの辺で距離を走れるルートってあんまりないんですよね。いつもの笠とか福住ルートだと30kmにも届かないんですが、坂が嫌でどう考えてもそれ以外にルートの取りようがないんですよね。
行くだけならどこでも行けるんですよ。でも帰りが地獄。この辺はそんなルートばっかりです。どうしても東の方しか足が向かないんですが、大和高原の奥まで入るとまたもう一度上ってこないと帰れません。それで今まで笠や福住止まりになっちゃってるんですね。しかしそれを嫌がってるとどこにも行けないんですよ、本当に。この壁を打ち破るには覚悟を決めて坂を上るしかないんです。これができなければロングライドはあり得ません。自走でどこまで行けるか?に挑戦してみたいんですよね・・
というわけで10時に自宅を出発。自走だと車に乗ってる無駄な時間がないのがいいです。とりあえず天理ダムまで上ります。梅はもうだいぶ散ってました。
R25と広域農道経由で三陵墓古墳まで行きました。天理ダムからここまでノンストップ。ここでお昼を食べました。いつもは誰もいないんですが、今日は地元の方が草刈りをされていてやかましかったです。(^_^;
三陵墓古墳の近くにある池。後ろに見えるのが都介野岳です。
R369を渡ってちょっとした峠を越え、室生多田に出ます。
多田から県道781号はゆるやかな下り。小原地区を通過します。もうすぐ向かいのお寺にあるしだれ桜が咲くんですよね・・
上笠間を通過。
下笠間まで来ました。この辺はとてもええとこなんですが、帰りが大変なのでこの道はあまり通らないんですよね・・
山添村域に入って毛原からは上りに転じます。ここから見る毛原の風景は美しいです。
またちょっと下ると勝原方面への分岐に出ます。ここを左折すると通称「あじさいロード」と呼ばれている広域農道です。R25に出るにはここから山を越えなければなりません。これが最大の難所でした。
広域農道は結構な激坂が50mほど続き、岩屋から来る旧道と合流する手前に岩屋大橋があります。ここからはるか名張の市街が見えます。こんな遠くまで来たのかとちょっと感動できます。(笑)
県道263号も結構な激坂が続きますが、ぐねぐねしてるので精神的にはそれほど辛くありません。
やっと峠の頂上に着きました。といっても名前はありません。標高は450mくらい。ここで高塚山の尾根を通る広域農道が分岐しています。
勝原に向けて下っていくと、地図には載っていない新しい道ができています。通称「ひまわりの道」と呼ばれる広域農道で、神野口インターへ直接出られるようです。一応Googleマップには乗ってましたが、どう考えてもアップダウンきつそうですね。行くか行かないか迷いましたが、ちらっと激坂が見えましたので戦意喪失してパス。(^_^;
本来は遅瀬川に沿った黒線道を行こうと思ってたんですよ。これなら少し楽そうな感じなので・・。ところが入口に柵がしてあって入れません。たぶん私道なんでしょうか、しかもダート。これはあきらめて素直にR25へ迂回しました。しかしR25に取り付くまでがえらい激坂でした。(^_^;
山添村三ヶ谷地区にある旧豊央小学校跡。このあたりはかつて豊原村と呼ばれていたんですよね・・
R25は激坂こそないもののダラダラとした上りが続きます。やっと神野口インターまで来ました。
神野口~小倉インターの間が結構長いんですが、小倉まで来ると標高的には最高に達しています。ただ福住までは標高450~500mの間を行ったり来たりするので結構アップダウンがあるんですよね・・。針まで来ると帰ってきたって感じがしますね。ここからは勝手知ったる道ですから・・
福住の復元氷室です。ここで休憩してたらローディーの一団が10人くらい通過していきました。平日なのに不思議な気がしますが、学校の部活か何かでしょうか?
福住からまたR25を下るんでは面白くないので、今まで一度も通ったことのない桜峠を下ってみます。名阪国道沿いに進んでいったところが峠で、ハイキングコースの看板が立っています。こんな近場で新峠ゲットですよ。(笑)
しばらく名阪国道の真横を通ります。この後、激下り。路面は悪いし下ってもまったく楽しくない道ですね。飛ばすとカーブから谷底に転落しますよ。ブレーキかけっぱなしでリムが過熱しそうで怖い・・
名阪の下をくぐるとやっと道がまともになり、人家が現れてきます。ここも天理市内なんですが、初めて通った道なんですごく新鮮です。
というわけで天理市街まであっという間に下りました。これは絶対に上りたくないですね(笑)。重複区間なしで完全周回することができました。
一応、距離は59kmとそこそこ伸びましたし、初めてにしては売り切れは最小限だったような気がします。三重県境の近くまで自走で行けたことは自分的には大きな進歩でした。
走行距離:59.0km
平均速度:15.7km/h
体重: